活動報告(2025年9月)

皆さま、こんにちは。小野寺のりこです。

少しずつ秋の気配が感じられるようになってまいりました。風が心地よく過ごしやすい日も多くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私は今月もまた2週間セブで過ごし、前後は出張や講演会など慌ただしく過ごしておりました。

来月はいよいよシンガポールで「FOOD JAPAN 2025」が開催されます。障がいのある方達が日々丹精込めてる食っていらっしゃる美味しい日本の味をアジア地域の皆さんにお届けしてきます!ご来場いただくバイヤーの皆様に商品の素晴らしい味と品質をお伝えし今後の輸出の実現に繋げていけたらと思っています。会場での様子等またこの場でご紹介できたらと思います。

のりのりのりこ、引き続きノリノリで頑張ってまいります!

目次

9月の小野寺のりこ活動報告

9月の小野寺のりこの現場訪問

株式会社シーアイ・パートナーズ様訪問(9/1)

「「障がい者」という言葉をこの国から無くす」ことをミッションとして児童、教育から早期療育、その先の障がいがあることによる課題を解決するとともに、経済的自立を支援する取組を進めている事業所様です。児童が中心ですが、そこからスタートし、放課後デイ、就労支援事業といったプロセスにおいて保育、教育、企業就労へとステージが変っていく中での一貫した支援を提供することを目指していらっしゃいます。企業と共にA型、B型等就労系福祉サービスを展開し企業の中で就労事業を作っている取組や応用行動分析の考え方に基づく支援を行っていらっしゃることもとても興味深かったです。

株式会社シーアイ・パートナーズ

就労継続支援B型事業所パパゲーノ様見学(9/2)

今回訪問させていただいたパパゲーノさんはホームページ作成やデータ入力等のデジタル業務に特化した就労継続支援B型事業所です。利用者の皆さんはデジタル業務に興味があるので、パパゲーノさんを選んでいる訳ですが、必ずしもIT業務の経験がある人ばかりではないものの、チャットGTPを活用しコードの書き方を教えてもらって業務をこなしていました。また、自らAIを活用し、音声録音から面談・会議記録を支援記録に、そして必要な書類に自動生成して、スタッフや関係機関との情報連携も円滑にする「AI支援さん」という支援現場のDXアプリを開発、福祉事業所自体の効率化、デジタル化へ取り組んでいます。書類業務は効率化により、専門職として必要な対応、能力開発、人材育成などに時間を割くこともでき、支援の質が向上することが期待できます。福祉事業所はITリテラシーが高いところばかりではないですが、パパゲーノさんの取組が横展開されるといいなぁと感じました。

 なお、利用者さんは私生活でもチャットGTPを活用し、カウンセラー代わりに使ってもいるそうです。夜中など気持ちが落ち込んだ時に時間も関係なくいつでも気持ちに寄り添ってもらうことで以前より精神的に安定しているとか。チャットGTP頼りになりますね。

Bloomberg L.P様を見学(9/26)

Bloombergさんは障害の有無に関わらず誰もが平等に活躍できる職場環境を実現しています。元々多様性を尊重した社内文化が基礎にあると思いますが、社員一人ひとりの個性や能力を丁寧にアセスメントし、合理的配慮や環境調整を行なってから実際の職場に配置するという丁寧な採用プロセスがキーになっていると感じました。採用のポイントは「考え方」と「熱意」(前向きに挑戦していこうという意欲)で、能力がやや不十分でも仕事に臨む正しい「考え方」と「熱意」があれば、「能力」は伸びていくとのことです。ご本人の意欲を後押しし、甘えは許さないが「equity」を徹底して挑戦を応援するという対応が、本当に素晴らしいと思いました。

VALT JAPAN DIC丸の内見学(9/29)

デジタルイノベーションセンター(DIC)丸の内は、三菱地所とVALT JAPANが協働して設立した東京都23区初のデジタル業務特化型の就労継続支援A型事業所です。WEB制作、グラフ一句デザイン、AIアノテーション、データ入力業務などを通じてデジタルスキルを身につけ一般就労を目指します。精神、発達障害をお持ちの利用者さん達が自分のペースで黙々と業務を進めていらっしゃいました。企業からのBPOを通じた実践的なデジタル業務を担い、実際に完成させ、やり切ったことこそが、ご本人の自己肯定感の向上や企業で働く自信、一歩踏み出す勇気に繋がるそうです。

ご案内した元参議院議員山本博司先生が記事を挙げてくださっているのでご覧ください。

https://www.facebook.com/share/p/168wYXb7sb/?mibextid=wwXIfr

小野寺のりこの「かたりべ」活動

Joy倶楽部講演会「発達障がい児を育てて、そして就労へ」(9/4)

母としての経験等をお話させていただきました。講演後、「今度、朝霞市に引っ越します。引っ越すのが楽しみになりました!」と声を掛けてくださったお母様がいました。奇遇ですね。

また、その後もSNSにお気持ちを書き綴ってくださった方、母としての悩みを伝えてくださった方。私としてはいつも同じことしか言わないのですが、「大丈夫。必ず何とかなるから、今を精一杯楽しんでください!」。

https://www.facebook.com/share/p/1DVfPRnwta/?mibextid=wwXIfr

神奈川県中小企業家同友会ダイバーシティ委員会講演「中小企業に期待すること」(9/26)

中小企業家同友会は「人を生かす経営」を目指す経営者の皆さんの集まりです。その思想には「社員」を単なる労働者やコストではなく、「人間」として尊重し、人材育成に取り組み、共に育ち合いながら会社と社会を良くしていくという志があると思っています。こうした考え方は障害者雇用への取り組み姿勢に共通します。ですから、中小企業家同友会に参画している企業の皆様には「一社一人に関わる」ということを(これは愛知で行われた障全交でも掲げられたとお聴きしていますが)改めてお願いしました。同友会の企業の皆さんが障害のある方一人と関わりを持っていただけたら、そこから「雇用」に繋がっていけば、日本の障害者雇用の現場は大きく変わることができるのではないでしょうか。

小野寺のりこのその他もろもろ

厚生労働省障害福祉部令和8年度概算要求内容の説明を受ける(9/5)

https://www.facebook.com/share/p/164nyX3zra/?mibextid=wwXIfr

令和7年第3回朝霞市議会定例会一般質問を傍聴(9/24~25)

小野寺のりこ10月の主な活動予定

 10月はいよいよシンガポールでのフードフェアに障害者の皆さんが丹精込めて作った商品を披露しに行ってまいります。また、その他にも出張、講演活動が多く、忙しくなりそうです!

社会福祉法人ソラティオ様見学(10/1)

社会福祉法人ソラティオ

JR東日本グリーンパートナーズ様見学(10/2)

たまよんガーデンコミュニティー様見学(10/4)

たまよんガーデン・コミュニティ

トントゥーフェスティバル見学(10/5)

トントゥフェスティバル2025 | みんなで楽しむ、出会いと体験のフェス

福岡県古賀市快生館見学(10/6)

厚生労働省障害福祉部障害福祉課との意見交換(10/7)

株式会社ゼネラルパートナーズ就労継続支援A型事業所 アスタネ見学(10/8)

株式会社 ゼネラルパートナーズ 就労継続支援A型事業所 アスタネ | 農福スポット.com

中小企業家同友会障害者問題全国交流会@青森参加(10/9~10)

シンガポールフードフェア2025参加(10/16~18)

【Food Japan 2025】シンガポールで定期開催される日本食品見本市・展示会

彩の国中小企業フォーラム参加(10/21)

ベネッセビジネスメイト20周年記念式典参列(10/23)

インクルーシブサミット登壇(10/24)

全Aネット就労支援セミナー@小倉登壇(10/25)

ますます過ごしやすい季節になる10月。

予定もモリモリののりのりのりこはノリノリで頑張ってまいります!

SNSへの投稿も順次行いますので、引き続きフォロー願います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次