活動報告(2025年6月)

皆様、こんにちは。小野寺のりこです。

梅雨入りしたと思ったら猛暑の6月、アッという間に梅雨が明けたのか?と思うくらい暑さ厳しい毎日、皆様体調など崩さず、お元気にお過ごしでしょうか?

暑さに慣れていないこの時期こそ、熱中症には要注意です。くれぐれも十分な水分補給を心掛けてください(労働局長のようなコメントですが(笑))。

私と言えば、今月はあちこち講演に出かけたり、朝霞市をはじめ東京、大阪の6社の企業様から顧問を仰せつかり、障害者雇用に関する法的助言や障害者雇用推進についての助言などをさせていただく忙しい毎日を過ごしております。

朝霞での活動の具体化も進めていますので、また形になってきたらご報告させていただきます。

のりのりのりこ、今月もノリノリで頑張ってまいります!

目次

6月の小野寺のりこ活動報告

6月は地方での講演活動が多く、毎週どこかへ出かけていました。遠距離・高速移動は体に堪えますが、日常から離れ、全く異なった環境に身を置くことでリフレッシュもできますね。そして何より温泉。私は暑い日でもなるべく湯舟に浸かる派なのですが、やはり水道水ではなく温泉に入ると明かに湯上り後の体の調子が違いますね。今月は温泉に入る機会も多く幸せでした!

小野寺のりこの現場訪問

「社会福祉法人埼玉福祉事業協会」さんへ訪問 (6/2) 

どんなに障がいが重くて、一人一人が持っている力を発揮できるステージを創り出すことができるということを、埼玉福祉事業協会さんの「はちみつ」づくりは教えてくれます。

https://www.facebook.com/share/p/1LGxWmi2FY/?mibextid=wwXIfr

秩父電子株式会社・秩父エレクトロン株式会社さんを見学 (6/10)

https://www.facebook.com/share/p/1B9n9sbiiP/?mibextid=wwXIfr

「ALL LITALICO WORKS MEETING2025」に参加(6/11)

https://www.facebook.com/share/p/15p7ADuZfZ/?mibextid=wwXIfr

「泉北ラボ」を見学 (6/16)

これからの地域づくりには、こうした住民の皆さんが自然に交流するハブになる場が必要だと感じました。市民力、地域力を育て、少子高齢化が進む我が国において重要性が増すばかりの「共助」を強くしますね。

https://www.facebook.com/share/p/1Bwt5YpNrr/?mibextid=wwXIfr

「福岡障害者戦力化会議」に参加(6/19)

福岡労働局時代に発起人としてお声掛けして組織した「福岡障害者戦力化会議」。あくまでも民間の皆さんによる自律的な活動として展開していただくことを前提に立ち上げたものですが、本当に多くの仲間が増え、持続的な力強い活動になっていました。本当に嬉しく思います。日々実際に障害者雇用を支えている実践者こそが孤立して疲弊していくといったことがないように、横に繋がり、エンパワメントし合いながら取組を進めていくことが大事です。今後もたまには顔を出したいと思います。

https://www.facebook.com/share/p/1CH4drjvLA/?mibextid=wwXIfr

埼玉県議会を傍聴(6/23)

県議会とはこういうものかと、少しもやもやした部分もありましたが、非常に練り上げられた質問であり、当日を迎えるまでには現地を視察したり、担当部局と具体的な進捗確認や課題提起などのやりとりを重ねた上での本日の質疑になっているということを理解しました。そのプロセスに思いを馳せないとなかなか県民には分かりにくいのかなぁとも感じました。住民からの理解を得る実効ある議会運営というのは本当に難しい。今後も勉強を重ねていきたいと思います。

「さんかくカフェ」を訪問(6/23)

とにかくマルゲリータがめっちゃくっちゃ美味しい!!ピザの生地はB型事業所の利用者さんが作っているとか。すごくお洒落で、美味しいお料理を障がいのある方が支えているんです。素晴らしいですね。レストランの中にはちょっとしたギャラリースペースがあり、写真個展が開催されていました。

和光南特別支援学校の「わこなん親衛隊」の皆さんと意見交換(6/24)

特別支援学校でもPTAが解散されるという時代…お子さんに障がいがあっても働く親御さんが増えているのでしょう。それはそれでとても良いことですし、私も子供が障害者ですが、働き続けてきました。応援したいです。

そんな中で、PTAが解散した和光南特別支援学校で、子供のために、保護者・学校のために必要な活動を親として行っていくという熱い思いで、「おたすけ隊」、「まなび隊」、「おしらせ隊」から構成される「わこなん親衛隊」が誕生しました。今回は、朝霞市の西市議からのお声掛けで、中心となっているお母さん3人の方と意見交換をさせていただきました。

長く雇用サイドで仕事をしてきた私としては、「この子は企業で働くなんて無理」と、親御さんや先生を含む関係者が先にお子さんの限界を決めてしまうのが本当にもったいないと感じていましたので、是非「わこなん親衛隊」の皆さんには多くの保護者の方に対して障害者雇用の実践現場をご覧いただきたいということと、福祉サービスを含め関連情報等を正確に十分収集し、理解していただきたいとお伝えしました。もちろん、そのためのご協力は惜しまずお力添えしていきたいと思っています。 

東京都チャレンジドプラストッパン株式会社を訪問(6/26)

東京チャレンジドプラストッパン株式会社は、凸版印刷株式会社と東京都、板橋区の共同出資により設立された、第三セクター方式の重度障がい者雇用モデル企業です。既に30年以上、障がいを持つ方々がいきいきと働ける職場づくりに取り組んでこられました。今回は3年ぶりの訪問となりましたが、益々雇用を増やし、新たな取組も展開されていました。

ぜんち共済株式会社株主総会に参加(6/28)

小野寺のりこ「かたりべ」活動

「青森地区障がい者就労支援連絡会」にて講演(6/7)

この連絡会を取り仕切っていらっしゃる田中さんは、障害者雇用のみならず、刑務所出所者の受け入れ先である「協力企業」をされています。これまでに5人受け入れて、残念ながら4人が再犯して去っていったとのこと。それでも受け入れ続けるのは「自分がやらなければ」という強い決意を感じ、「スターフィッシュストーリー※」を思い出しました。

こんな素晴らしい方の力が一つ一つ繋がっていけば、この日本はもっともっと良い国になりますね。私も見習いたいと思いました。

※ 嵐の翌日に無数に浜辺に打ち上げられ、干からびかけているヒトデを一つずつ拾って海に投げ返している老人に  「こんなにたくさんあって、あなたがやっていることは意味がない。何も変わらない」と話しかけた男に、老人は手に持つ一つのヒトデを海に投げ入れ、「このヒトデにとっては大きな違いだ」と言ったという寓話

https://www.facebook.com/share/p/1F3orYYJ2e/?mibextid=wwXIfr

「NPO法人シンフクシ」第1回全国研修会にてパネルディスカッションに参加(6/8)

https://www.facebook.com/share/p/15xomqJh8k/?mibextid=wwXIfr

「クロスジョブ設立15周年記念イベント」にて基調講演 (6/15)

https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=55ae4c0004&attid=0.0.1&permmsgid=msg-f:1836317638494805778&th=197be929b9445f12&view=att&zw&disp=safe

朝霞第五小学校総合的学習の時間「12歳のハローワーク」にゲストティーチャーとして参加(6/26)

とにかく「働く」ということは人生の中で多くの時間を占める、そして生きていく中での「尊厳」をつかさどる大事な要素です。「元厚生労働省官僚」というタイトルでご招聘いただきましたが、私からは「厚生労働省」で働いた経験を踏まえた「働く」ことの大切さもお伝えしました。子供たちは素直で元気でパワフルで、本当にこちらがパワーをいただきました!ありがとうございました。

https://www.facebook.com/share/p/1AXV7UTh1V/?mibextid=wwXIfr

小野寺のりこ7月の主な活動予定

既にSNSで発信しておりますが、私、小野寺のりこは6月28日からフィリピンのセブへ。帰国は7月12日になります。

この場でも少しだけ触れましたが、現在、顧問のお仕事の一つに、「障がい者が作った素敵なものを海外へ届ける」というプロジェクトに参画しています。既に商品は着々と選定し、アジア地域を中心にマーケティング調査を実施中。今年の秋にはシンガポールで開催される「FOOD FAIR」に出展することを目指しており、それまでに少し英語力を復活させねば!と思い立ち、今回セブの語学学校へ2週間だけですが(仕事もあり、これ以上は無理!)缶詰になり勉強し直しているところです。

年齢も国籍も多様な仲間たちに囲まれて、朝7時半から夜の9時半まで、苦しみながらも楽しく濃厚な2週間にしたいと思っています。

以下、帰国後の主なスケジュールです。

・7月14日(月) 「陽のあたるばしょ」(児童発達支援・放課後等デイサービス)見学

トップページ|陽のあたるばしょ|府中市の児童発達支援・放課後等デイサービスオフィシャルサイト

・7月17日(木)~18日(金) 中小企業家同友会障害者雇用問題委員会@新潟」に参加

・7月22日(火) 「NPO法人両育ワールド」との意見交換

障害福祉現場での療育支援や、その過程に価値を感じた有志メンバーの方々が「障害や難病を越え、互いに学び合い、誰もが自らの望むように生きられる社会」をビジョンに掲げ、社会参加を後押しする活動を展開されている「NPO法人両育ワールド」の重光理事長と意見交換をさせていただきます。

NPO法人両育わーるど | 障害や難病を越え、互いに学び合える社会へ

7月25日(金)~26日(土) ヤンマーシンビオシス株式会社 訪問

1年半前くらいになりますが、ヤンマーシンビオシス株式会社(ヤンマー株式会社の特例子会社)様が、体験型施設「シンビオシスファームbyYANMAR」を開設されました。その構想時点から興味を持っていた私は早速訪問し、苺摘みとスウィーツ作りを楽しみました。

https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=55ae4c0004&attid=0.0.1&permmsgid=msg-f:1836457705460484441&th=197c688d9b004959&view=att&zw&disp=safe

苺が終わってしまった後はどうするの?・・・と思っていたら、その後の展開が「野菜を収穫し、トッピングに使ってピザを焼こう!」となったそうです(笑)。もちろん、苺も野菜も障がいのあるメンバーさん達が丹精込めて育てています。・・・またまた、体験してきたいと思います!

7月28日(月) クロスジョブ梅田 訪問・見学

7月ものりのりのりこはノリノリで頑張ってまいります!

SNSへの投稿も順次行いますので、引き続きフォロー願います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次